野球用語入門 ゲッツー
野球用語として出てくるゲッツー、アルファベットで表せば、GET TWO になります。直訳すれば、二つ得ることです。何を?アウトをです。主に選手間の口語として使われ始め、今では解説などでも使われるようになりましたが、その意味はほとんどダブルプレーと同じです。
より正確にいえば、一つの守備機会で二つのアウトを得ることになります。守備機会とは、ボールインプレイ(ボールが生きている)の状態中に打者、打者走者、走者に対して守備側が対応することですが、ゲッツーとは一つの守備機会の中で二つのアウトを取ることを言います。
具体例を挙げれば、ランナー一塁で打者がゴロを打ち、二塁手が補球したボールを二塁ベースカバーに入っていた遊撃手に送球して走者が二塁ホースアウト、続いて遊撃手がゴールを一塁へ転送、一塁手が捕って打者走者がホースアウトになる場合などがあげられます。野球では比較的よく表れる守備行為です。
あくまでも口語としてできた言葉ですので、正確な定義はというといささか曖昧ですが、客観的な表現としてのダブルプレーを、守備側の主観的な表現としてあらわした言葉と考えることができます。野球用語としては入門段階の言葉ですので、気楽に考えて大体の感じで理解しておけばいいでしょう。
野球の入門編 タッチアップ
野球の入門編として挙げられる知識には様々な物がありますが、今回はタッチアップについて説明をしたいと思います。テレビで野球中継を見ていると、タッチアップの場面をよく見ることができるでしょう。野球の基本的なルールとして、打者がフライを打った際ランナーは帰塁しなければなりません。帰塁しないと、元々いたベースにボールを送られてアウトになります。これは、野球をかじったことがある人であれば誰もが知っている基本的なルールです。タッチアップは、ランナーが帰塁している状態から走り出すことで、フライが野手に捕球されたと同時に塁から離れることが出来ます。
つまり、よくテレビ中継で見るのは大きな外野フライで三塁ランナーが生還する場面ですが、可能であれば他の塁でも先の塁へフライの捕球と同時に向かうことが出来るというルールです。ランナーの速さ、外野手の肩の強さによっても左右されますが、大きなポール際へのライトフライであれば、二塁ランナーが三塁へ行くことも十分に可能であると言えるでしょう。また、未経験者で誤解している方もたまにいますが、ファウルフライでも走ることができますので覚えておきましょう。
外野手のファインプレーでフェンス際でファウルフライをスライディングキャッチするような姿もよく見かけますが、ノーアウト、もしくはワンアウトの場面それを見たランナーに走られることもあります。
プロ野球 ブックメーカー
ブックメーカーは、18世紀の後半にイギリスで発祥したスポーツの勝敗で、現在ではヨーロッパだけで100万人以上の人が利用しています。
その具体的な内容は、スポーツのオッズを提示して予想投票を募集し、的中した人に配当を行うというものです。
イギリスなどでは既に50年以上前に政府から公式に承認されており、アンダーグラウンドではびこるカルチャーではないという点が明確に違っています。
ブックメーカーが人気を集めているのは、このようにオープンであるということだけが理由ではありません。ブックメーカーは日本のプロ野球やアメリカのメジャーリーグ(MLB)などプロスポーツをはじめとして、WBCやオリンピックやワールドカップなどの幅広くスポーツのオッズを提供しています。
日本のプロ野球は多くのブックメーカーがユーザーに対してオッズを提供していて、公式戦すべての試合で勝敗予想をすることが可能になっています。
試合の勝敗予想だけではなく、優勝予想やMVPの予想などオッズは盛りだくさんです。メジャーリーグの方が、オッズの種類は多いです。
QS(クオリティースタート)とは
QS(クオリティースタート)とは、投手の先発としての安定感を評価するために用いられる野球の指標の一つです。
この指標は、先発投手が6回以上を投げ、なおかつ自責点を3点以内に抑えた場合に記録されます。
QSの目的は、先発投手が試合を安定的にコントロールし、チームが勝利を狙いやすい状況を作り出したかどうかを確認することです。
この基準は非常にシンプルで分かりやすいため、プロ野球はもちろんアマチュアリーグやファンタジーベースボールの統計分析においても広く使用されています。
QSが高い投手は、試合で大崩れすることが少なく、チームの信頼を得やすいという特徴があります。QSの基準が「6回以上、自責点3以内」という点から、1イニングあたりの平均自責点は最大でも4.50であり、打高投低の時代でも「最低限試合を作った」と評価されるラインとして設定されています。
QSは、チームや監督にとって投手起用の参考となる重要なデータとして活用されています。
この指標を基に、先発投手の安定性を評価し、ローテーションの見直しや投手交代のタイミングを考慮する際の判断材料とすることが一般的です。
QSが高い投手は、シーズンを通じて安定したピッチングを披露する可能性が高いため、信頼度が高い先発投手として位置付けられる傾向にあります。
また、QSはファンやメディアにとってもわかりやすい指標であり、選手の活躍を評価する基準としてしばしば使用されます。例えば、QS率(QS達成率)が高い投手は「試合を作る能力が高い」と見なされ、賞レースや契約交渉においてもそのデータが重視される場合があります。
特に、打線の援護が少ないチームに所属する投手でも、QSを達成することで個人の能力を正当に評価してもらえる可能性が高まります。
QSは投手の能力を測る上で役立つ指標ではありますが、それだけで投手の全体的な実力を評価することはできません。QSを達成しても、試合に勝利できるかどうかは他の要因にも大きく依存します。
打線の援護がなければQSを達成した投手が負け投手となることもありますし、リリーフ陣がリードを守れなければQSの価値が結果に結びつかない場合もあります。
また、QSは先発投手の安定性を示す指標である一方で、卓越したパフォーマンスや突出した能力を完全に反映するものではありません。
9回を完封した投手も、6回を投げて自責点3で降板した投手も同じQSと記録されます。このため、選手の能力や試合への貢献度を正確に評価するためには、WHIP(与四球+被安打/イニング数)やFIP(守備独立投手指標)といった他の指標と組み合わせて考える必要があります。